FOTOFARM信州

FOTOFARM信州 風景情報バックナンバー

01月28日

1月28日撮影日記

善五郎ノ滝  (松本市安曇 乗鞍高原)
azumi_norikura_zengoro001_n.jpg azumi_norikura_zengoro002_n.jpg azumi_norikura_zengoro003_n.jpg azumi_norikura_zengoro004_n.jpg azumi_norikura_zengoro005_n.jpg
am10:30 乗鞍高原 快晴。
乗鞍岳山頂のみ、雪雲に覆われている。
必需品のスノーシューを忘れたため、「乗鞍観光センター」内の
レンタルスキーショップで借りる。
料金は半日レンタルで500円。さっそく「善五郎の滝」に向かう。

入口の駐車場に車を止め、一年ぶりのスノーシューを装着する。
快適。締まった雪でサクサク歩ける。
この深雪の中を、こんなに快適に歩けるなんて。
この意外性は体験したやつにしか理解出来ないだろう。
中高年の10人ほどのグループを追い越して進むと、前方に別のグループがいた。
こちらも中高年で同じく10人ほど。飛んだり跳ねたり楽しそうに歩いている。
遠目に見たら20代、近づいたら60代。つくづく中高年が元気だ。

「善五郎の滝」は、ほぼ全面結氷。全体がツララのカーテン状態だ。
向かって左手下方に一部、流水が覗いている。
先のグループの感動をBGMに撮影する。

帰路は、わざと踏み跡を外し、大きく蛇行してバージンスノーを存分に楽しむ。
すっかり葉を落とした森の中は明るく見通しが良い。
木立の影が並んだ雪面は、踏むのが後ろめたくなるほど美しい。

駐車場に戻って振り返ると、乗鞍岳山頂が姿を現していた。

azumi_norikura_zengoro006_n.jpg azumi_norikura_zengoro007_n.jpg azumi_norikura_zengoro008_n.jpg azumi_norikuradake_n.jpg


番所大滝  (松本市安曇 乗鞍高原)
azumi_norikura_bandokoro001_n.jpg azumi_norikura_bandokoro002_n.jpg
「番所大滝」入口の駐車場の雪はかいてあったが、そこから先に
踏み跡は無かった。
この滝を観賞するには、急斜面を谷底まで降りなくてはならない。
階段状に刻まれたアプローチは、他のシーズンなら息切れさえ覚悟すれば
どうってことの無い散策路なのだが、雪の乗る冬場は別世界だ。
靴にアイゼンを装着し、念のためピッケルも持つ。

アイゼンのお陰で安全快適、わずか数分で滝まで降りる。
久しぶりの大滝は、中央部を残して両サイドが凍っていた。
現実の流水を、静止した流水が包んでいる。
先ず、滝見台から撮影し、次にその下の斜面に降りて撮影。
時々突風がくる。アイゼンの爪を、硬い雪面に思い切り食い込ませて
安全を確保する。

アドバイス
今時のアイゼンは見かけより軽いし、ワンタッチで着脱出来る。
冬の滝などを撮影する方なら、いざという時、驚くほど役に立つ。
ただし、役に立ち過ぎるので、つい、無理な冒険心が目覚めてしまうのが、
要注意といったところか。
今回の条件なら、スパイク付きの長靴でも事は足りたかも知れないが、
グリップの信頼性ではアイゼンに及びもつかない。
azumi_norikura_bandokoro003_n.jpg


01月27日

1月27日撮影日記 №1

ハクチョウ   (安曇野市 穂高狐島
am8:20 狐島到着。
本日の白鳥飛来遅く、まだ数羽。
間もなく数羽から10羽ほどの群れで飛来始まる。
少しずつ長時間に渡る飛来で、総数はいつもと同程度。
am9:40 狐島出発、木曽に向かう。
hotaka_kitunejima_hakutyo065_n.jpg hotaka_kitunejima_hakutyo066_n.jpg hotaka_kitunejima_hakutyo067_n.jpg


1月27日撮影日記 №2

安曇野、松本、塩尻と、平地に雪は無く、どこか春めいた雰囲気。
am11:00 木曽路の入口「桜沢」通過。気温0℃で周囲の林床に
残雪少々あり。
先ず、王滝村の「清滝」を目指す。
清滝    (木曽郡 王滝村)
outaki_kiyotaki001_n.jpg

  outaki_kiyotaki003_n.jpg  outaki_kiyotaki004_n.jpg outaki_kiyotaki005_n.jpg  outaki_kiyotaki006_n.jpg outaki_kiyotaki007_n.jpg


新滝    (木曽郡 王滝村)
「清滝」入口の駐車場を過ぎてカーブを一曲がり、すぐに「新滝」入口の駐車場がある。
outaki_sintaki001_n.jpg outaki_sintaki002_n.jpg outaki_sintaki004_n.jpg outaki_sintaki003_n.jpg
冬の間だけ出現する氷の城だ。
左脇のお堂は、すっかり氷に呑み込まれていた。
ツララの隙間をくぐり、お堂を抜けて滝の裏に回ると、そこはまるで
鍾乳洞の中のような世界になっていた。
足下までツルツルの分厚い氷で、使い古したスパイク付き長靴など
まったく歯が立たない。
それにしても美しい。
次回はスパイク付き長靴を新調するか、アイゼンを持って来ることにしよう。 
outaki_sintaki005_n.jpg outaki_sintaki006_n.jpg outaki_sintaki007_n.jpg outaki_sintaki008_n.jpg outaki_sintaki009_n.jpg outaki_sintaki010_n.jpg

白川氷柱群   (木曽町三岳)
mitake_sirakawa_hyotyu001_n.jpg mitake_sirakawa_hyotyu002_n.jpg
夕暮れ間近、「白川氷柱群」入口の駐車場にたどり着いた。
西野川を膝下までの長靴でやっとこ渡り、雪と氷の急斜面をよじ登る。
氷柱群の下に立ち、ほっとしたのも束の間、上の方で石の転がる不気味な音が。
自分の足元はツルツルの急斜面だ、腹をくくって上を凝視する。
木の間から踊り出した数個の石は一瞬のうちに迫り、私の2~3メートル左手の
斜面を削って落下していった。
「ここの地盤は見るからに崩れやすい」と、以前から思っていた。
この氷柱群に近づく場合はヘルメットをかぶるべきだろう。反省。
少し離れて撮るなら問題無いのだが。

01月23日

1月23日撮影日記

現在の犀川白鳥湖の白鳥数と安曇野全体の白鳥総数   (安曇野市豊科 犀川白鳥湖
toyosina_saigawa_hakutyo_kazu.jpg
am.6:50 「犀川白鳥湖」到着。 早朝薄曇り、わずかに小雪舞う。 後、晴れ。
白鳥の飛翔少ない。

昨夜は、なかなか眠れず、ようやく眠ったと思ったら、電話の鳴る夢で直ぐに
目覚めてしまうは、朝方は目覚ましの鳴る夢で、一時間も早く起きてしまうは、
もうさんざん。これって、心の病気?。

そういえば、昨年末以来ずっと、サイト内の建築やデータの整理に没頭して、
ここのところ白鳥撮影以外に撮影らしい撮影に出掛けていない。
不完全燃焼による一酸化炭素中毒、といったところかな。

とにかく寝不足で気力ゼロ。
コンビニ弁当を車内で食べ、仮眠。
蘇える。

ハクチョウと凍る水田   (安曇野市 穂高狐島
hotaka_kitunejima_hakutyo063_n.jpg

夕日を受けたハクチョウ   (安曇野市 穂高狐島) 
hotaka_kitunejima_hakutyo064_n.jpg

01月22日

1月22日撮影日記

ハクチョウ   (安曇野市 穂高狐島
am.7:40 「狐島」到着。 快晴。
白鳥まだ少ない。
間もなく次々に飛来始まる。
飛来数、空の抜け具合、ともに上々。
hotaka_kitunejima_hakutyo057_n.jpg hotaka_kitunejima_hakutyo058_n.jpg hotaka_kitunejima_hakutyo059_n.jpg hotaka_kitunejima_hakutyo160_n.jpg hotaka_kitunejima_hakutyo061_n.jpg hotaka_kitunejima_hakutyo062_n.jpg


↓ 安曇野市豊科 犀川白鳥湖
am.9:40 「犀川白鳥湖」到着。
日曜日と快晴が重なったためか、見物客、カメラマンともに
極めて多い。
白鳥の数も多く、飛翔もたびたびある。
白鳥、トビ、ダイサギなど撮影する。

左下の写真・左の白鳥の顔が、もう少し右手を向いてくれれば、
二羽の首の間に形成される、通称「白鳥のハート」が出来たのだが。
残念。
toyosina_saigawa_hakutyo006.jpg toyosina_saigawa_hakutyo007.jpg toyosina_saigawa_hakutyo008.jpg toyosina_saigawa_hakutyo009.jpg toyosina_saigawa_hakutyo010.jpg toyosina_saigawa_hakutyo011.jpg toyosina_saigawa_hakutyo012.jpg

トビ
toyosina_saigawa_tobi.jpg

ダイサギ
toyosina_saigawa_daisagi.jpg

Copyright (C) FOTOFARM信州