FOTOFARM信州

ジーノのアイディア (1)

                                                           381
 五月六日、安曇野。
 水を張った水田に入り、晃は文吉と代掻(しろか)きをやっていた。そろそろ十時のお茶に戻
ろうか、などと話し合っていると晃の携帯が鳴った。発信者はジーノだった。
 「やあっ、久し振り・・・ああ、元気だよ。そっちは上手くいってるかい?・・・そう、それ
は何より。で、今日は何か用事?・・・うん・・・うん・・・へー、それは良かった・・・うん・・・
うん、嬉しいねえ。まだ営業している時間は無いし、目下無収入だからね・・・うん・・・分か
った。で、いつ来る?・・・十一日・・・田植えの前日か・・・十二日は田植えであわただしい
から、大したおもてなしも出来ないけど、それでもいいかい?・・・うん、ちょっと待って」
 「西オジ。ジーノが十一日から三日ばかり来たいって言うんだけど、泊めてもらえるかなあ?」
 「お、ジーノさんだったか、いいどころじゃない(もちろんいいさ)」
 「もしもし、お待たせ。じゃあ十一日でいいけど、何時ごろになる?・・・分かった、じゃあ
乗る列車が決まったら、また電話くれよ・・・うん、じゃね」
 「十一日の午後来るんで、また迷惑掛けるけどよろしく頼むね・・・なんでも俺に仕事を頼み
たいって言うんだけど」
 「そりゃ良かったじゃないか・・・この間のワサビの仕事、評判良かったのかな?」


                                                           382
 「そうみたい・・・あれが好評で同じようなのをシリーズでやりたいみたいだ」
 「忙しくなるな・・・おい、ぼちぼちお茶に行くか」
 「うん、お茶にしよう」


 同じ頃、鶴屋の厨房。
 市村と近藤が、早苗に『もり汁(蕎麦つゆ)』の仕込みを教えていた。
 沸騰しかけた寸胴の湯から昆布が取り出され、代わって削り節が入れられて、タイマーがセッ
トされた。
 「このタイマーが鳴ったら、後は布巾で漉(こ)せば『出し取り』は終わりだ。じゃ、今のう
ちに『かえし』を計量しておくよ。『かえし』っていうのは『もり汁』の素だな・・・言い換える
と、蕎麦屋の味の要だよ。醤油をベースにして味りんや糖類を加えるんだが、一口に醤油と言っ
ても種類は山ほどあって、それぞれに味や色や香りが全く違う。味りんと糖類も同様だから、こ
の加えるものの種類や分量で、まったく個性の違う味になってしまうんだ。さらに、醤油を生(な
ま)で仕込むか火を入れて仕込むか、というのも店によって違う。生で仕込むのを『生がえし』、
火を入れて仕込むのを『本(ほん)がえし』って呼ぶ。ちなみに鶴屋のかえしは『生がえし』だ」
 「火を入れない方ですね?」
 「そう。この『かえし』の材料と、仕込み方の組み合わせは工夫次第で無限に考えられる。味
の要だけに、今仕込んでいる『もり汁』の仕込み方と合わせて、どこの蕎麦屋でもこの製法は秘


                                                           383
中の秘なんだよ」
 と言って近藤は、大きなカメに寝かせてあった『かえし』を汲み取り、別の寸胴に入れた。
 「でも、美味しい蕎麦つゆの仕込みを知ったとしても、自分の打つ蕎麦とマッチしていなけれ
ば無意味ですからね。シンプルな食物だけに、蕎麦は打つ人や粉の種類でまったく違う食感にな
りますから、自分の蕎麦とマッチさせるための、味覚のセンスを磨くのが大切ですよ。それから
人の味覚は季節によっても微妙に変わりますから、うちでは季節で『もり汁』の材料の分量を微
妙に変えますけど、これも、おいおい覚えてもらいますね」
 出し取りタイマーが鳴った。
 「よし、出しを漉すぞ。次回はさっちゃんにやってもらうから、良く見ているんだよ」
 近藤は流しの中に置いた寸胴に柄付のストレーナーを載せ、布巾をセットすると、出しをあけ
て漉した。
 漉した出しは、先に火に掛けておいた『かえし』の寸胴に計量して加えられた。
 「さてこれで、さざ波まで行けば完成だが、仕上げに加えるものが二つと、欠かせない作業が
一つある。この仕上げの材料と一仕事で、『もり汁』の味わいが一段と深いものになるんだ。この
仕上げ方は、市村さんが何十年間の試行錯誤から完成させた大切なものだから、これから教える
けど、絶対に他へ漏らしちゃ駄目だよ」
 近藤は真顔で言うと、秘密の製法を教えた。
 「今日の夕方には『かえし』の仕込みもお教えしますよ。蕎麦も打てるようになったし、後は
自分で稽古を重ねるだけですね。そうだ、今度の休みにお家へ帰ったら、佐野さんの道具を借り


                                                           384
て、皆さんに蕎麦を打ってあげたらどうですか。蕎麦粉ともり汁は分けてあげますから」
 「はい、ありがとうございます。五郎さんにお願いしてみます」
 「この一ヶ月間、休みも返上で、よく頑張りましたねえ。これからは週に一度の休みは取って
くださいね。美味しい蕎麦を打つためには心身の健康が第一ですから、休養したり遊びに行った
りして気分転換するのも大切ですよ・・・さっちゃんがあんまり頑張るから、コンちゃんまで再
燃焼して、良かったですね先輩」
 「さっちゃんの集中力には、いやほんとに驚きました。最初は軽くシゴイテヤルくらいのつも
りで始めたのに、今じゃ煽(あお)られちゃって、立場が逆ですよ」
 「さっちゃん、一年間の予定で引き受けましたが、この調子なら少し早めに卒業出来るかも知
れませんね。どうしますか、予定変えておきますか?」
 「いえっ、出来れば予定通り一年間おいていただきたいです。お願いしますっ」
 「・・・そうですね、一気に上達しただけに、むしろ心配なところもあるし。コンちゃんみた
いに不器用で、ゆっくりゆっくり身に付けていれば、かえって安心なんですけどね」
 「市村さん、あんまりじゃないですか」 苦笑いの近藤が口を尖らせた。
 「コンちゃん、褒めているんですよ。不器用でも諦めずに続ける人は、時間は掛かるかも知れ
ませんが、一旦身に付けばブレないんですよ。逆に器用な人は覚えるのは早いですが、ある程度
出来る様になると斑(むら)っ気が出て、進歩が止まってしまうことが良くあるんです。職人は
不器用なほうが大成するって言われているくらいですからね」
 「なんだか傷付いたけど・・・ま、褒められたことにしておきましょうか」


                                                           385
 三人の笑いが、仕込んだばかりの『もり汁』の香りとともに調理場を満たした。
 開店に向けて炊き上げていた『そば釜』の湯が沸騰し、木蓋の下から勢い良く蒸気を吐き出し
た。
 「さっちゃん、ぼちぼちノレン掛けとくれ」
 ホールから小林のおばちゃんが声を掛けた。
 「はーいっ、ノレン掛けまーすっ」
 「ノレン掛けたら、お茶の点検もお願いね」
 入れ違いに調理場に入って来た古田のおばちゃんが、背中から声を掛けた。
 「はーいっ、分かりましたーっ」
 ノレンを掴んで戸をカラリッと開けると、外に五人連れの客が立っていた。
 「あっ、いらっしゃいませ。ちょっとお待ちくださいね」
 店内を振り返った早苗は、
 「お客様五名様でーすっ」
 と、声を掛けると客を招き入れ、紺地に白く鶴屋と染め抜いたノレンを掛けた。

«桜 (3) ジーノのアイディア (2)»

当サイトすべてのコンテンツの無断使用を禁じます。
Copyright (C) FOTOFARM信州