FOTOFARM信州

修業 (12)

                                                           364
 四月八日、十時少し過ぎ、鶴屋の店内。
 「それじゃ打ち合わせはそんなところで、今日はこれからさっちゃんに釜前(かままえ)を教
えますから、仕込みの仕上げは皆さんでお願いしますね」
 「すいません。新米の私が仕込みのお手伝いをしないで」
 「その分も、早く腕を上げてちょうだいね。さっちゃんが腕を上げてくれれば、皆んなが助か
るんだから」  小林のおばちゃんが言った。
 近藤や古田のおばちゃんも笑顔のエールを送って、直ぐに自分の仕事にかかった。
 早苗は市村について釜の前に立った。
 「さあやりましょう。蕎麦という料理の技術の中で特に重要なのが『水回し』、次が正確で素早
い『延し』と『切り』、そしてその次が『釜前』です。蕎麦を茹でて水にさらして盛り付ける仕事
ですね。それまでにやった色々な調理の仕上げですから『蕎麦を生かすも殺すも窯前次第』と言
われるほど重要で責任の重い役目です。幾つかの手順がありますが、どれ一つ失敗は許されませ
んよ。一つでも失敗すると、他がどんなに上手く出来ても無意味です。そして実は、この窯前も
含めて、蕎麦という料理は、どの仕事でもポイントは水の使い方が要だということです。いいで
すか、思い出してみてくださいね。先ず『水回し』は・・・粉の微粒子と水の微粒子をどれだけ


                                                           365
均一に合わせるかということ。原理を知らずに混ぜたものは顕微鏡で見ると、粉同士の集団や水
同士の集団だらけで、こういう蕎麦は茹でた時に均一にアルファー化しませんから、冷水にさら
してシメてもコシの無い、ぼやけた蕎麦になります。理想を言えば、粉と水の全ての微粒子が均
一に仲良く手を繋ぐことです。次に『延し』と『切り』・・・延したり切ったりすることは、生地
の表面積を何千倍にもする作業ですから、せっかく粉と一緒にした水がどんどん蒸発します。こ
の仕事は稽古で身に付けたスピードで、逃げて行く水と競争することです。目安は一、五キロの
粉で作った玉なら、十五分以内に延して切って箱に治めること。これ以上はいくら速くてもいい
ですが、当然、延し方や切り方で食感は大きな影響を受けますから、あくまで正確に速く。太過
ぎたり、細過ぎたり、平たいのは駄目です。次が『釜前』といってこれから覚える仕事です・・・
この仕事は熱湯と冷水を使いこなして、生の蕎麦を、『蕎麦』という料理に仕上げる仕事ですね。
うちの蕎麦は四十秒前後で茹だりますが、茹で過ぎも、茹での足りないのも駄目です。麺の表面
からアルファー化していって、それが芯に達した瞬間に一気に引き上げて、冷水でシメルのがベ
ストです。しかも、蕎麦粉をアルファー化するには八十数度、小麦粉は約百度の高温が必要です。
それを四十秒という短時間の一秒にこだわって茹でるのですから、湯の温度も終始百度でないと
いけません。そのためには、火力と容量にゆとりのある大きな釜を使うのと、蕎麦を一度に沢山
茹でないことです。それから、蕎麦つゆに欠かせない『出し取り』・・・これは間もなく覚えてい
ただきますが、これも水質や水の扱い方で出来不出来が決まります。ね、こうして考えると、ど
の工程でも水の扱い方が要になっているのが解りますよね。水に原理の理と書いて『水理』、この
水理が蕎麦屋の極意です。世間で水理学と言われているものとは一寸違いますけどね。だいぶ長


                                                           366
い話になってしまいましたけど、これも実技を磨くより大切なことですから、いつも思い出して
くださいね。それじゃ早速、釜前をやってもらいましょうか。先ず私が試食用を少量で茹でます
から、それを真似てやってみてください」
 市村が二つ並んだガスのコックをダブルで全開にすると、グオッという凄みのある着火音と同時
に、足元の空気が揺れた。容量五十六リットルの大釜の蓋が開けられると、湯気がボワーッと立
ち昇り、釜の中では沸騰した熱湯が、飛び出さんばかりの勢いでバック回転を始めた。
 「この釜は沸騰すると、こうして湯が回転する設計になっていますから、箸でかき回したりし
なくても麺が自然にバラケてくれるんですよ。じゃあ見本をやりますね・・・先ず、この回転に
のせてやるように麺をパラパラと優しく投入します・・・時計の秒針の位置が一のところで入れ
ましたから、四十秒だと出すのは九のところですね・・・ですから七になったらスクイザルを入
れて麺をまとめ始めて、九になったところで一気に引き上げてボールの冷水に放す。釜の中に残
ったのがないかスクイ直してみて、あればそれも冷水に。釜は種火を残して消火、蓋をする。温
かい麺は弱いから、初めは優しく片手で軽く泳がせてから、水ごとスクイザルにあけて水を切る。
ボールに新たな冷水を注ぎつつ、スクイザルの麺をボールに戻して手早くすすぐ。また水ごとス
クイザルにあけ、ボールに新たな冷水を注ぎつつ、スクイザルの麺をボールに戻して手早くしっ
かりすすぎ、スクイザルにあけて水を切れば完成。後は盛り付けてと・・・はいっ、食感を確か
めてくださいな」
 早苗は言われるままに試食した。
 「やっぱり美味しいです。コシがあって、噛むとシャキシャキして気持ちいいです」

«修業 (11) 修業 (13)»

当サイトすべてのコンテンツの無断使用を禁じます。
Copyright (C) FOTOFARM信州