雪嵐 (8)
215
風は時折テントの左右からも畳み掛けたが、これは左右の足で支えた。
幸い入口方向からの風は無い。
テント内の生地に凍りついた水蒸気が風に叩かれ、ヘッドランプの灯りにダイヤモンドダスト
を見せている。
午前4時を過ぎると風は狂気を帯びてきた。
猛吹雪が、抑揚の一切無いグワーーーッという轟音とともに、背後からテントを押しつぶしに
かかっている。フルスロットルのレーシングカーに、テントごと引っ張り回されているようだ。
二枚の布越しに、背中や後頭部に雪の塊がバシンッバシンッとぶつかり、積み上がってくるの
が分かる。
風の攻撃が左に移った。まるでスコップですくい投げてくるように、雪がドサンッドサンッと
ぶつかり、テント生地がたわんでくる。左足で押すと、ずっしりと雪が積み上がっている。
変わって、背中の後ろで積み上がっていたはずの雪は、いつの間にかすっかり無くなっている。
と思うと、また風向きは変わり、再び背中に雪がぶつかり積み上がり、のしかかる。
そんな事が幾度繰り返されたか、背筋と腹筋の疲労が限界を超えた。
晃は一息大きく深呼吸をすると、背中や腕の力を少し緩めた。
「落ち着け。落ち着いて状況を観察しろ」
強風にテントごと飛ばされるかもしれない・・・積みあがった雪にフレームを折られるかもし
216
れない・・・そうした恐怖を無理矢理頭の片隅に押しやり、たわんでくるテント生地や、うねる
ように暴れるフレームの動きを観察した。
「そうか・・・このテントは相当にたわんでもいいのか・・・あまりのひしゃげように怯えて
はいけないんだ・・・いや、たわんだ時こそ、背の低いこのテントの真価が、むしろ発揮される
のか、身を低くたわませて風を逃がすように出来ているんだ・・・もしかしたら自分は今まで、
このテントの耐風システムの邪魔をしていたのかも知れない・・・そうだ、釣りの原理に似てい
るぞ・・・細いラインやロッドで大物を釣る時の原理だ・・・大物を逃がしたくない一心で、ロ
ッドの先やラインを掴んだりしたら、折れるか切れてしまう・・・ロッドの尻を握り、ロッドと
ラインの撓(しな)りや伸縮を目一杯に活かしてやらなきゃ駄目じゃないか・・・よし、後はこのテント
を信頼して、自分はサポートに回ろう・・・」
晃は思い切って体勢を変え、風上であるテント後部に足裏を向けて仰向けになった。常に強力
に引っ張り続けられている、後部アンカーへの負担を少しでも減らすのと、床下への風の侵入を
防ぐために膝を立て、後部両サイドのコーナーを両足先で押さえ、その足先に加重するため上半
身を少し起こした。さらに長時間その体勢を維持するために、背中と床の間にはザックとシュラ
フを重ねて置き、上半身の支えにした。そして、テントの変形が限界を超えるほどの圧力で風が
畳み掛けてきた時と、左右から来た時だけ、両腕を突っ張る様に使ってサポートした。
背中と両腕の支えを失ったテントは、うねるように襲い掛かる強風に幾度も揉み潰されそうに
なったが、低い背をさらに低くして風を逃がし、時には晃の腕の助けも借りて、辛うじて持ちこ
たえている。
217
この方法で何時まで持ちこたえてくれるのか保証は無いが、今回持ってきたのが、このテント
でつくづく良かったと晃は思った。もし、辰彦や五郎達に同行してもらい、一クラスでも大きな
テントを張っていたら、もろに風を受けて間違いなく飛ばされていたに違いない。
突然、顔の上にブワッと雪の束が降ってきた。何事かと見上げると、風圧で裏返ったベンチレ
ーター(換気口)がテント内に突き出し、縛っておいたはずの口紐が解けて、そこから雪の束が
ブワーッと噴出している。雪は胸の上からテントの床まで、瞬く間に白くした。
「クソッ」
晃は予備の張り綱を使い、ベンチレーターの根元を自分でも驚くほどの素早さで縛った。そこ
ら中に載った雪を片付けたいが、そんな余裕は無い。
手足の先の感覚が寒さで鈍ってきた。体温を上げるためにテルモスを取り出し、仰向けのまま
直接口をつけて熱い湯を飲む。火傷するほど熱いが、カップに移してすする余裕など無い。
一口チーズとソイジョイの包みを歯と唇ではがし、アーモンドも加えてオールインワンに頬張
る。適当に噛み砕いたところで、熱湯で胃袋に流し込む。これを数回繰り返し、手袋にホカロン
を入れると幾分楽になった。
夜明けになれば少しはましになる筈だ・・・それだけを期待して耐えた。